「親鶏の価値をもっと認めてもらいたい」
そんな思いが詰まった、岡山県倉敷発の親鶏ソーセージです。
噛めば噛むほど広がる旨味は、親鶏ならではの魅力。
可愛らしいパッケージは、電車好きさんへのプチギフトにもオススメです。

親鶏にスポットライトを当てたくて
『親鶏ソーセージ』を開発されたのは、岡山県井原市美星町にて養鶏場をかまえる『阪本鶏卵(さかもとけいらん)』さん。
鶏舎では約8万羽の鶏を飼養されており、使用しているエサの一部は手作りの自家製発酵エサというこだわりっぷり。
卵の生産から加工までを担う「オールラウンドエッグカンパニー」を目指していらっしゃいます。

『親鶏ソーセージ』を作るきっかけとなったのは、社長である阪本晃好さんの想いから。
「約2年間の排卵期間を終えた親鶏は、加工業者の元にまとめられて食肉用となります。
その後は正直、どのようになっているのかわからない状態。
僕たちとしては親鶏をもうちょっと大切に扱いたい、価値を認めてもらえるようにしたいな、という思いがありました」

この思いを原点に、親鶏にスポットライトを当てて出来上がったのが『親鶏ソーセージ』。
雛鳥に比べて硬い肉質も、ソーセージにすることで、お子さまからご高齢の方まで食べやすい柔らかさに。
噛むほどに広がる、親鶏ならではの強い旨味を、ぜひ味わってみてください◎

高たんぱく質&低脂質のササミをたっぷり使用
『親鶏ソーセージ』のメインは、ササミ肉。
ササミは、鶏が羽をはばたかせる時によく動かす部分なので、脂肪分が少ないのが特徴なんです。
鶏ももや鶏むね肉に比べると、高たんぱく質かつ低脂質で、トレーニング後やダイエットのおともにぴったり。
食べた後の罪悪感が少ないので、身体づくりを頑張っているときの強い味方にもなりますよ!

昔ながらの石臼を使った製造
『親鶏ソーセージ』の製造自体は、日本で初めて魚肉ソーセージを開発した愛媛県の『西南開発』さんが行っておられます。
当時、企画を引っさげて「親鶏を使ったソーセージを委託製造してもらえないか」、と現地まで足を運んだという『阪本鶏卵』の阪本社長。
すると「鶏肉を使う営業許可を取っているところなんです!」というびっくりな返答をもらい、運命的なタイミングのよさを感じたそうです◎

原料の鶏肉は、昔ながらの石臼を使ってミンチ状に。
(石臼を使うことで、温度が上昇しにくく変質を防ぐことができるそう!)
ニンニクや生姜などの香辛料を加えることで、最後まで食べ飽きることのない、ちょっぴりスパイシーな味わいに仕上げられています。
また、ハムやソーセージの添加物としてよく使われる、発色材や保存料は不使用。
ヘルシーなだけではなく、身体にやさしいのも嬉しいポイントです◎
高温殺菌を経て保存されているので、常温でも5ヶ月日持ちしますよ!

水島臨海鉄道とのコラボ!レトロかわいい特別パッケージ
そしてそして、忘れてはいけないのがパッケージの可愛らしさ!
こちら、「沿線地域をもっと活性化させたい!」という水島臨海鉄道さんとコラボレーションした、特別パッケージなんです。

車両のイラストとともに、製造年や定員などの細かな情報も掲載されており、ついついじっくりと読んでしまう...!
『阪本鶏卵』さん曰く、「親鶏ソーセージの色と水島臨海鉄道人気車両「キハ30 100」の色がリンクしているところがポイント」とのことですよ◎

レトロ&キュートな雰囲気は、電車好きさんはもちろん、幅広い方へのプチギフトにもオススメ。
手渡した途端、わあっと空気が明るくなりそうな、そんな雰囲気を放っています。

実際に試食したスタッフの感想
スタッフの感想とオススメのコメントをご紹介します。
====================
魚肉ではなく、鶏肉ソーセージ。
良質なササミの旨味と栄養分が1本にぎゅっと詰め込まれています。
そのまま食べたり、少し焼いても風味が増しておいしいです。
低カロリー&高たんぱくなので運動の後や健康志向の方にもオススメ。
====================
お肉の他にペッパーが効いているので、ビールのおつまみにも良さそうです。
魚肉ソーセージがそこまで得意ではないのですが、こちらは香辛料が入っているからか食べやすくてハマりました◎
====================
魚肉ソーセージよりも弾力があって、「これが親鶏のソーセージか!」とその違いに驚きました。
パッケージがなんとも可愛いので電車好きな友人にあげたいなと思いました。
====================

そのままはもちろん、アレンジもオススメ!
フィルムを剥くだけですぐに食べれる手軽さも魅力の『親鶏ソーセージ』。
しかしそれだけではなく、アレンジレシピもとっても美味しいんです!
最後に、『阪本鶏卵』さんから教えていただいたアレンジを2つご紹介しますね。
\親鶏キーマカレー オープンオムレツ/

【材料】
親鶏キーマカレー ・・・90g
親鶏ソーセージ ・・・1本
舞茸(きのこ)・・・100g
ピーマン・・・2個
卵・・・3個
バター・・・20g
塩・こしょう・クリームチーズ・・・お好みで
※キーマカレーは市販のものでもOKです
【作り方】
1.親鶏ソーセージときのこ、ピーマンを食べやすい大きさに切る。
2.卵は割りほぐして、塩こしょうを入れて混ぜる。
3.スキレット(フライパン)にバター半量を溶かして、1.を軽く炒める。
4.野菜に大体火が通ったらキーマカレーを入れて炒め、なじんだら残りのバターを入れてとかし、続けて卵液を入れて大きく数回まぜて半熟で火からおろす。
5.お好みでクリームチーズなどをトッピングしてもOK。
\親鶏キーマカレトースト/

【材料】
食パン・・・1枚
親鶏キーマカレー・・・適量
ゆで卵・・・適量
親鶏ソーセージ・・・1本
マヨネーズ・・・適量
ピザ用チーズ・・・適量
プチトマト・・・適量
ピーマン・・・適量
※キーマカレーは市販のものでもOKです
【作り方】
1.食パンの表面にうすくマヨネーズを塗り、キーマカレーを広げる。
2.好きな具材とピザ用チーズをのせ、オーブントースターで軽く焦げ目がつく程度まで焼く。
ピザ生地を使ったり、目玉焼きをのせても美味しくお召し上がりいただけます!
ぜひ、さまざまなアレンジで楽しんでみてくださいね。
『親鶏ソーセージ(水島臨海鉄道キハ30 100バージョン)』商品詳細
●原材料名
鶏肉(国産)、粘着材料(粉末状大豆たんぱく、でん粉、卵白)、食用植物油脂、食塩、砂糖、がらスープの素、にんにく、しょうが、酵母エキス、香辛料/加工でん粉、炭酸Ca、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵・鶏肉・大豆を含む)
●内容量
90g(2本入り)
●賞味期限
製造から5ヵ月
●保存方法
直射日光、高温、多湿をお避けください。
そんな思いが詰まった、岡山県倉敷発の親鶏ソーセージです。
噛めば噛むほど広がる旨味は、親鶏ならではの魅力。
可愛らしいパッケージは、電車好きさんへのプチギフトにもオススメです。

親鶏にスポットライトを当てたくて
『親鶏ソーセージ』を開発されたのは、岡山県井原市美星町にて養鶏場をかまえる『阪本鶏卵(さかもとけいらん)』さん。
鶏舎では約8万羽の鶏を飼養されており、使用しているエサの一部は手作りの自家製発酵エサというこだわりっぷり。
卵の生産から加工までを担う「オールラウンドエッグカンパニー」を目指していらっしゃいます。

『親鶏ソーセージ』を作るきっかけとなったのは、社長である阪本晃好さんの想いから。
「約2年間の排卵期間を終えた親鶏は、加工業者の元にまとめられて食肉用となります。
その後は正直、どのようになっているのかわからない状態。
僕たちとしては親鶏をもうちょっと大切に扱いたい、価値を認めてもらえるようにしたいな、という思いがありました」

この思いを原点に、親鶏にスポットライトを当てて出来上がったのが『親鶏ソーセージ』。
雛鳥に比べて硬い肉質も、ソーセージにすることで、お子さまからご高齢の方まで食べやすい柔らかさに。
噛むほどに広がる、親鶏ならではの強い旨味を、ぜひ味わってみてください◎

高たんぱく質&低脂質のササミをたっぷり使用
『親鶏ソーセージ』のメインは、ササミ肉。
ササミは、鶏が羽をはばたかせる時によく動かす部分なので、脂肪分が少ないのが特徴なんです。
鶏ももや鶏むね肉に比べると、高たんぱく質かつ低脂質で、トレーニング後やダイエットのおともにぴったり。
食べた後の罪悪感が少ないので、身体づくりを頑張っているときの強い味方にもなりますよ!

昔ながらの石臼を使った製造
『親鶏ソーセージ』の製造自体は、日本で初めて魚肉ソーセージを開発した愛媛県の『西南開発』さんが行っておられます。
当時、企画を引っさげて「親鶏を使ったソーセージを委託製造してもらえないか」、と現地まで足を運んだという『阪本鶏卵』の阪本社長。
すると「鶏肉を使う営業許可を取っているところなんです!」というびっくりな返答をもらい、運命的なタイミングのよさを感じたそうです◎

原料の鶏肉は、昔ながらの石臼を使ってミンチ状に。
(石臼を使うことで、温度が上昇しにくく変質を防ぐことができるそう!)
ニンニクや生姜などの香辛料を加えることで、最後まで食べ飽きることのない、ちょっぴりスパイシーな味わいに仕上げられています。
また、ハムやソーセージの添加物としてよく使われる、発色材や保存料は不使用。
ヘルシーなだけではなく、身体にやさしいのも嬉しいポイントです◎
高温殺菌を経て保存されているので、常温でも5ヶ月日持ちしますよ!

水島臨海鉄道とのコラボ!レトロかわいい特別パッケージ
そしてそして、忘れてはいけないのがパッケージの可愛らしさ!
こちら、「沿線地域をもっと活性化させたい!」という水島臨海鉄道さんとコラボレーションした、特別パッケージなんです。

車両のイラストとともに、製造年や定員などの細かな情報も掲載されており、ついついじっくりと読んでしまう...!
『阪本鶏卵』さん曰く、「親鶏ソーセージの色と水島臨海鉄道人気車両「キハ30 100」の色がリンクしているところがポイント」とのことですよ◎

レトロ&キュートな雰囲気は、電車好きさんはもちろん、幅広い方へのプチギフトにもオススメ。
手渡した途端、わあっと空気が明るくなりそうな、そんな雰囲気を放っています。

実際に試食したスタッフの感想
スタッフの感想とオススメのコメントをご紹介します。
====================
魚肉ではなく、鶏肉ソーセージ。
良質なササミの旨味と栄養分が1本にぎゅっと詰め込まれています。
そのまま食べたり、少し焼いても風味が増しておいしいです。
低カロリー&高たんぱくなので運動の後や健康志向の方にもオススメ。
====================
お肉の他にペッパーが効いているので、ビールのおつまみにも良さそうです。
魚肉ソーセージがそこまで得意ではないのですが、こちらは香辛料が入っているからか食べやすくてハマりました◎
====================
魚肉ソーセージよりも弾力があって、「これが親鶏のソーセージか!」とその違いに驚きました。
パッケージがなんとも可愛いので電車好きな友人にあげたいなと思いました。
====================

そのままはもちろん、アレンジもオススメ!
フィルムを剥くだけですぐに食べれる手軽さも魅力の『親鶏ソーセージ』。
しかしそれだけではなく、アレンジレシピもとっても美味しいんです!
最後に、『阪本鶏卵』さんから教えていただいたアレンジを2つご紹介しますね。
\親鶏キーマカレー オープンオムレツ/

【材料】
親鶏キーマカレー ・・・90g
親鶏ソーセージ ・・・1本
舞茸(きのこ)・・・100g
ピーマン・・・2個
卵・・・3個
バター・・・20g
塩・こしょう・クリームチーズ・・・お好みで
※キーマカレーは市販のものでもOKです
【作り方】
1.親鶏ソーセージときのこ、ピーマンを食べやすい大きさに切る。
2.卵は割りほぐして、塩こしょうを入れて混ぜる。
3.スキレット(フライパン)にバター半量を溶かして、1.を軽く炒める。
4.野菜に大体火が通ったらキーマカレーを入れて炒め、なじんだら残りのバターを入れてとかし、続けて卵液を入れて大きく数回まぜて半熟で火からおろす。
5.お好みでクリームチーズなどをトッピングしてもOK。
\親鶏キーマカレトースト/

【材料】
食パン・・・1枚
親鶏キーマカレー・・・適量
ゆで卵・・・適量
親鶏ソーセージ・・・1本
マヨネーズ・・・適量
ピザ用チーズ・・・適量
プチトマト・・・適量
ピーマン・・・適量
※キーマカレーは市販のものでもOKです
【作り方】
1.食パンの表面にうすくマヨネーズを塗り、キーマカレーを広げる。
2.好きな具材とピザ用チーズをのせ、オーブントースターで軽く焦げ目がつく程度まで焼く。
ピザ生地を使ったり、目玉焼きをのせても美味しくお召し上がりいただけます!
ぜひ、さまざまなアレンジで楽しんでみてくださいね。
『親鶏ソーセージ(水島臨海鉄道キハ30 100バージョン)』商品詳細
●原材料名
鶏肉(国産)、粘着材料(粉末状大豆たんぱく、でん粉、卵白)、食用植物油脂、食塩、砂糖、がらスープの素、にんにく、しょうが、酵母エキス、香辛料/加工でん粉、炭酸Ca、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵・鶏肉・大豆を含む)
●内容量
90g(2本入り)
●賞味期限
製造から5ヵ月
●保存方法
直射日光、高温、多湿をお避けください。
ブランド
- 美観堂謹製 黄ニラしょうゆ
- 美観堂オリジナル商品
- 出製陶(いずるせいとう)
- DAIKURA(だいくら)
- ガラス工房 華
- 倉敷ガラス
- T POTTERY(十河隆史) 陶芸工房
- TEORI(テオリ)
- はれもけも
- 佐藤紅商店(さとうべにしょうてん)
- 幸徳堂(こうとくどう)
- 米見(よなみ)
- 深山のかおり本舗(みやまのかおりほんぽ)
- 小山製麺(こやませいめん)
- SUNCACAO(サンカカオ)
- 果実工房(かじつこうぼう)
- ノーイン(珈琲)
- hinoki LAB(ヒノキラボ)
- ペガサスキャンドル
- 有鄰庵オリジナルマスキングテープ
- clueto(クルート)
- 内山直人(うちやま なおと)
- 岡山ゲストハウスいぐさ
- 玉島だるま虎製造所
- テイメン(倉敷脱脂綿)
- ソメヤスズキ
- mori no oto(もりのおと)
- 阪本鶏卵(さかもとけいらん)
- まやかみ農園
- Lue(ルー)
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
赤色の日にちは通販担当者がお休みをいただいております。お客様より頂いたご注文・お問い合わせは、お休み明けに対応させていただきます。