原材料は、岡山県産のお米、黒米、米麹のみ。
ポリフェノールたっぷりの、身体に優しい黒米甘酒ができました。

甘酒が苦手なひとでも飲める、あたらしい甘酒を
まろやかな甘さと、黒米のぷちぷちとした食感が特徴。
酸味は全くなく、喉に張り付くような強い甘みもない、さっぱりとした後味の甘酒です。
甘酒嫌いのスタッフが、「自分も飲める甘酒を!」と、岡山の麹屋さんとコラボしてつくりました。
『美観堂』らしく、使用している材料はすべて岡山県産のもの。
お湯や豆乳で2〜3倍ほどに希釈して、お楽しみください。

▲わたしも飲める甘酒ができました!(スタッフたまちゃん)
お砂糖・アルコール完全ゼロ。米麹からつくる「飲む点滴」
甘酒には大きくわけて、2種類あります。
酒粕からつくる「酒粕甘酒」と、こうじと蒸したお米からつくる「麹甘酒」。
前者は、日本酒などをつくる時にできる酒粕を水に溶かし、砂糖を加えて甘さを整えたもの。
後者は、お米と米麹のみでつくられるものです。

今回の『美観堂謹製 健康甘酒』は、後者の「麹甘酒」。
麹に含まれる酵素の力を利用して甘さを出しているため、お砂糖などの甘味料は一切入っておらず、アルコール成分もありません。
また、食欲がない時など、飲むだけでお米の栄養価が摂れるため「飲む点滴」と呼ばれることも!
小さいお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、ご家族の健康ドリンクとしてお召し上がりいただければ嬉しいです。

ポリフェノール豊富な黒米を使用しています
「甘酒にしては珍しい色だな」と思われた方、多いかと思います。
その正体は、黒米。
『美観堂謹製 健康甘酒』という名の通り、白米よりも豊富な栄養素をもつ黒米を混ぜ込んでいるんです。
貴重な黒米は、岡山県北の「朝紫」と岡山県南の「さよむらさき」を黄金比率でブレンド。
2種を合わせることで、着色料を使わずとも、こんなに綺麗な紫色になるんですよ。

身体にいいことがいっぱい!黒米の嬉しい効果
●アントシアニン
ポリフェノールの一種であるアントシアニン。
白米や玄米には含まれていない、黒米ならではの栄養素です。
眼精疲労の回復や肝機能向上のほか、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果的。
また、強力な抗酸化作用があるため、美容に欠かせない栄養素としても注目されています。
●マグネシウム
黒米に含まれるマグネシウムは、さまざまな酵素の働きをサポートし、たんぱく質の合成や骨の形成をしてくれます。
また、イライラを緩和する効果も期待されています。
●必須アミノ酸
黒米には、体内では作られない必須アミノ酸が豊富に含まれています。
胃腸を整えるとともに、虚弱体質の改善・疲労回復にも効果があるといわれています。

手づくりだからこそ生まれる、糖度47度
『美観堂謹製 健康甘酒』を一緒に製造してくださっているのは、倉敷市の『マルクラ食品』さん。
明治時代にお米屋さんとして創業したのち、1952年より麹の取り扱いをスタート。
昔ながらの手づくりにこだわり、自然な甘みを大切にした甘酒をつくってらっしゃいます。

『マルクラ食品』さんがつくる甘酒の特徴は、なんといっても高糖度なこと。
他のメーカー製品と比べても高い、糖度47度以上(!)を社内基準とされているんです。
甘味料や添加物不使用で、この糖度...!
その秘密を伺うと、甘酒の原料である「米麹」のつくり方にあることを教えてくださいました。

麹を発酵させる際、一般的には「製麹機(せいぎくき)」という機械が使われることが多いのですが、『マルクラ食品』さんはこの部分を職人さんが担当。
というのも、糖度の高い甘酒を作るために選定された麹菌(長毛菌)が、機械には向かない種類だったそうなんです。
麹菌を変えれば機械でより簡単に甘酒が作れる…。
しかしそれだと、他のメーカーさんと糖度が同じになってしまう…。
他にはない糖度の高い甘酒を作る!という思いを形にするために、手間隙のかかる手作業で麹菌を発酵させることを選ばれました。

土日も休まず、職人さんが手入れをすることで生まれた、糖度47度の甘酒。
ご使用になる際は、定番の甘酒はもちろん、糖度の高さからコーヒーのお砂糖代わりとしてもオススメですよ。
実際に試飲してみた感想
スタッフの感想とオススメのコメントをご紹介します。
====================
最初はその色にビックリ😲
でも飲んでみると、砂糖不使用なのに優しい甘さが広がって、飽きずに飲めちゃいます。
温かい豆乳と混ぜて飲むのが私のオススメ。
お酒好きなら日本酒で割るのも美味しいですよ🍶
====================
黒米の甘酒、人生ではじめて飲みました!
白米とは違ってクセがあるのかな?と思いましたが、とっても飲みやすい。
お米のつぶつぶとした食感もあって、飲み物ですが満足感がありました。
お砂糖不使用、アルコール0%でどんな人にも勧められるのがいいですね。
まだまだ元気でいてほしい祖母に、プレゼントしたいです💐
====================
牛乳で割って飲んでみたんですが、砂糖ゼロでこの甘さなのかぁ!って驚きました。
割らずにそのまま食べても甘すぎない優しい甘さで美味しかったです。
ヨーグルト、パンケーキ、バニラアイスなどのトッピングとしても活躍しそう🍨
定番の飲み方のほか、お料理にも使ってみたくなりました☺️💕
====================

オススメの召し上がり方
●大定番!黒米甘酒として
『美観堂謹製 黒米甘酒』をお水やお湯で希釈してお召し上がりください。
オススメは、甘酒1に対して、お水やお湯が2〜3の割合。
優しい甘さが、身体中に広がりますよ〜!

●まろやかな味わい!牛乳や豆乳と割って
牛乳に甘酒の優しい甘さが広がって、とってもまろやかな味わいに。
寒い日はホットで、暑い日は冷たいミルクと割ってぜひどうぞ。
また牛乳の代わりに豆乳を使用すれば、さっぱりとした後味になりますよ!

●夏にオススメ!炭酸水と割って
暑い日やお風呂上がりなど、甘酒をさっぱり飲みたいというときに。
夏バテ気味で食欲がない...というときにも、お米の栄養が摂れてオススメです。

●珈琲のお砂糖代わりに
コーヒーシュガーの代わりに、甘酒を使うのもオススメ。
お砂糖よりも控えめな甘さで、コクも加わります◎

小さなお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、ご家族みなさまでお楽しみいただける健康甘酒。
ぜひお気に入りのアレンジで、元気をチャージしてくださいね!
『美観堂謹製 健康甘酒』商品詳細
●名称
黒米あま酒
●原材料名
米(岡山県産)、米こうじ(岡山県産)、黒米(岡山県産)
●内容量
150g
●賞味期限
製造から12ヶ月
●保存方法
直射日光、高温多湿を避け冷所で保存
ポリフェノールたっぷりの、身体に優しい黒米甘酒ができました。

甘酒が苦手なひとでも飲める、あたらしい甘酒を
まろやかな甘さと、黒米のぷちぷちとした食感が特徴。
酸味は全くなく、喉に張り付くような強い甘みもない、さっぱりとした後味の甘酒です。
甘酒嫌いのスタッフが、「自分も飲める甘酒を!」と、岡山の麹屋さんとコラボしてつくりました。
『美観堂』らしく、使用している材料はすべて岡山県産のもの。
お湯や豆乳で2〜3倍ほどに希釈して、お楽しみください。

▲わたしも飲める甘酒ができました!(スタッフたまちゃん)
お砂糖・アルコール完全ゼロ。米麹からつくる「飲む点滴」
甘酒には大きくわけて、2種類あります。
酒粕からつくる「酒粕甘酒」と、こうじと蒸したお米からつくる「麹甘酒」。
前者は、日本酒などをつくる時にできる酒粕を水に溶かし、砂糖を加えて甘さを整えたもの。
後者は、お米と米麹のみでつくられるものです。

今回の『美観堂謹製 健康甘酒』は、後者の「麹甘酒」。
麹に含まれる酵素の力を利用して甘さを出しているため、お砂糖などの甘味料は一切入っておらず、アルコール成分もありません。
また、食欲がない時など、飲むだけでお米の栄養価が摂れるため「飲む点滴」と呼ばれることも!
小さいお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、ご家族の健康ドリンクとしてお召し上がりいただければ嬉しいです。

ポリフェノール豊富な黒米を使用しています
「甘酒にしては珍しい色だな」と思われた方、多いかと思います。
その正体は、黒米。
『美観堂謹製 健康甘酒』という名の通り、白米よりも豊富な栄養素をもつ黒米を混ぜ込んでいるんです。
貴重な黒米は、岡山県北の「朝紫」と岡山県南の「さよむらさき」を黄金比率でブレンド。
2種を合わせることで、着色料を使わずとも、こんなに綺麗な紫色になるんですよ。

身体にいいことがいっぱい!黒米の嬉しい効果
●アントシアニン
ポリフェノールの一種であるアントシアニン。
白米や玄米には含まれていない、黒米ならではの栄養素です。
眼精疲労の回復や肝機能向上のほか、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果的。
また、強力な抗酸化作用があるため、美容に欠かせない栄養素としても注目されています。
●マグネシウム
黒米に含まれるマグネシウムは、さまざまな酵素の働きをサポートし、たんぱく質の合成や骨の形成をしてくれます。
また、イライラを緩和する効果も期待されています。
●必須アミノ酸
黒米には、体内では作られない必須アミノ酸が豊富に含まれています。
胃腸を整えるとともに、虚弱体質の改善・疲労回復にも効果があるといわれています。

手づくりだからこそ生まれる、糖度47度
『美観堂謹製 健康甘酒』を一緒に製造してくださっているのは、倉敷市の『マルクラ食品』さん。
明治時代にお米屋さんとして創業したのち、1952年より麹の取り扱いをスタート。
昔ながらの手づくりにこだわり、自然な甘みを大切にした甘酒をつくってらっしゃいます。

『マルクラ食品』さんがつくる甘酒の特徴は、なんといっても高糖度なこと。
他のメーカー製品と比べても高い、糖度47度以上(!)を社内基準とされているんです。
甘味料や添加物不使用で、この糖度...!
その秘密を伺うと、甘酒の原料である「米麹」のつくり方にあることを教えてくださいました。

麹を発酵させる際、一般的には「製麹機(せいぎくき)」という機械が使われることが多いのですが、『マルクラ食品』さんはこの部分を職人さんが担当。
というのも、糖度の高い甘酒を作るために選定された麹菌(長毛菌)が、機械には向かない種類だったそうなんです。
麹菌を変えれば機械でより簡単に甘酒が作れる…。
しかしそれだと、他のメーカーさんと糖度が同じになってしまう…。
他にはない糖度の高い甘酒を作る!という思いを形にするために、手間隙のかかる手作業で麹菌を発酵させることを選ばれました。

土日も休まず、職人さんが手入れをすることで生まれた、糖度47度の甘酒。
ご使用になる際は、定番の甘酒はもちろん、糖度の高さからコーヒーのお砂糖代わりとしてもオススメですよ。
実際に試飲してみた感想
スタッフの感想とオススメのコメントをご紹介します。
====================
最初はその色にビックリ😲
でも飲んでみると、砂糖不使用なのに優しい甘さが広がって、飽きずに飲めちゃいます。
温かい豆乳と混ぜて飲むのが私のオススメ。
お酒好きなら日本酒で割るのも美味しいですよ🍶
====================
黒米の甘酒、人生ではじめて飲みました!
白米とは違ってクセがあるのかな?と思いましたが、とっても飲みやすい。
お米のつぶつぶとした食感もあって、飲み物ですが満足感がありました。
お砂糖不使用、アルコール0%でどんな人にも勧められるのがいいですね。
まだまだ元気でいてほしい祖母に、プレゼントしたいです💐
====================
牛乳で割って飲んでみたんですが、砂糖ゼロでこの甘さなのかぁ!って驚きました。
割らずにそのまま食べても甘すぎない優しい甘さで美味しかったです。
ヨーグルト、パンケーキ、バニラアイスなどのトッピングとしても活躍しそう🍨
定番の飲み方のほか、お料理にも使ってみたくなりました☺️💕
====================

オススメの召し上がり方
●大定番!黒米甘酒として
『美観堂謹製 黒米甘酒』をお水やお湯で希釈してお召し上がりください。
オススメは、甘酒1に対して、お水やお湯が2〜3の割合。
優しい甘さが、身体中に広がりますよ〜!

●まろやかな味わい!牛乳や豆乳と割って
牛乳に甘酒の優しい甘さが広がって、とってもまろやかな味わいに。
寒い日はホットで、暑い日は冷たいミルクと割ってぜひどうぞ。
また牛乳の代わりに豆乳を使用すれば、さっぱりとした後味になりますよ!

●夏にオススメ!炭酸水と割って
暑い日やお風呂上がりなど、甘酒をさっぱり飲みたいというときに。
夏バテ気味で食欲がない...というときにも、お米の栄養が摂れてオススメです。

●珈琲のお砂糖代わりに
コーヒーシュガーの代わりに、甘酒を使うのもオススメ。
お砂糖よりも控えめな甘さで、コクも加わります◎

小さなお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、ご家族みなさまでお楽しみいただける健康甘酒。
ぜひお気に入りのアレンジで、元気をチャージしてくださいね!
『美観堂謹製 健康甘酒』商品詳細
●名称
黒米あま酒
●原材料名
米(岡山県産)、米こうじ(岡山県産)、黒米(岡山県産)
●内容量
150g
●賞味期限
製造から12ヶ月
●保存方法
直射日光、高温多湿を避け冷所で保存
ブランド
- 美観堂謹製 黄ニラしょうゆ
- 美観堂オリジナル商品
- 出製陶(いずるせいとう)
- DAIKURA(だいくら)
- ガラス工房 華
- 倉敷ガラス
- T POTTERY(十河隆史) 陶芸工房
- TEORI(テオリ)
- はれもけも
- 佐藤紅商店(さとうべにしょうてん)
- 幸徳堂(こうとくどう)
- 米見(よなみ)
- 深山のかおり本舗(みやまのかおりほんぽ)
- 小山製麺(こやませいめん)
- SUNCACAO(サンカカオ)
- 果実工房(かじつこうぼう)
- ノーイン(珈琲)
- hinoki LAB(ヒノキラボ)
- ペガサスキャンドル
- 有鄰庵オリジナルマスキングテープ
- clueto(クルート)
- 内山直人(うちやま なおと)
- 岡山ゲストハウスいぐさ
- 玉島だるま虎製造所
- テイメン(倉敷脱脂綿)
- ソメヤスズキ
- mori no oto(もりのおと)
- 阪本鶏卵(さかもとけいらん)
- まやかみ農園
- Lue(ルー)
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
赤色の日にちは通販担当者がお休みをいただいております。お客様より頂いたご注文・お問い合わせは、お休み明けに対応させていただきます。