「おめでとう、まだまだ長生きしてね!」
お酒好きなおじいちゃんおばあちゃんに贈りたい、風味豊かな粕漬けセットです。
使用している酒粕は、岡山の酒蔵4社から取り寄せられたもの。
甘みがあったり、スッキリしていたり、辛口だったり…。
各酒蔵の個性溢れる4種類の味わいを、ぜひ楽しんでいただけると嬉しいです!

お祝いの気持ちが込められた『賀寿漬け』という名前
作り手は、岡山空港のそばに農園を構える『まやかみ農園』さん。
農園さんのご紹介をする前に、まず気になる商品名についてお伝えしますね。

商品名の『賀寿(かす)』は、長寿のお祝いごとを意味する『賀寿(かじゅ)』の意味合いからつけられたもの。
言葉から溢れるハッピー感をそのままに、おじいちゃんおばあちゃんのお誕生日はもちろん、喜寿や米寿などの節目にぴったりな粕漬けなんです。
もちろんお酒好きな方への贈り物や、長寿を願う縁担ぎギフトとしてもオススメ。
(ご自宅用もウェルカムです◎)
カリッとした食感とともに広がる芳醇な香りが、お腹だけでなく心まで満たしてくれますよ〜!

農業を通じて、岡山を盛り上げたい!
岡山桃太郎空港の近くに農園を構える『まやかみ農園』さん。
農業を通じた地域活性化をはかり、桃やマスカットを中心とした地域の特産物の発展に力を注いでいらっしゃいます。
農作物の生産はもちろん、収穫後の加工や販売まで行っていらっしゃるのが、またすごいところ!
そのほか、積極的に農業体験も実施されており、季節によってはシイタケの植菌体験やサツマイモ掘りができちゃいますよ。

自家栽培の白瓜をつかった、無添加・手作りの漬物です
カリッとした歯応えと、酒粕の芳醇な香りがたまらない『賀寿漬け』。
「地元のおばあちゃんの味を守りたい」という思いから保存料や着色料などは一切使用せず、『まやかみ農園』スタッフさんの手によって丁寧に漬けられています。

素材の白瓜は、『まやかみ農園』さんにて自家栽培されたもの。
晴れの国・岡山の太陽をたっぷりと浴びた白瓜を、旬の時期に収穫し、一つひとつ丁寧に洗浄してカット。
塩漬けしたのちに、酒粕・みりん・三温糖を絶妙に配合したオリジナルの酒床にじっくり2年(!)漬け込んで、できあがります。

昔ながらの製法で丹念に漬け込まれた白瓜は、2年の年月を経て、綺麗なあめ色に。
口に運べば、ふわっとした酒粕の香りとともに、カリッとした食感と旨味が広がります◎
ほかほかの白ごはんに乗せるもよし、お酒のお供にそのままでも美味しくお召し上がりいただけます。
味わいはもちろん、とにかく香りも最高なので、開けた瞬間からぜひ楽しんでくださいね。
(酒粕の香りが脳に届いた瞬間、ほんっとうに幸せな気持ちになります...!)

▲『まやかみ農園』の福田さん。「粕漬けのほどよい塩味で食欲が増進されます!食べすぎないようにするのが大変!」とのこと♪
酒蔵ごとに4種類の味わいをお楽しみいただけます
『賀寿漬け味くらべセット』には、地元岡山の酒蔵さんから取り寄せた4種類の酒粕がぜいたくに使用されています。
同じ白瓜が使われているのに、酒粕によって少しずつ風味が異なるのが、これまたとっても面白い!
それぞれの味の特徴をお伝えいたしますね。
●室町酒造さんの『櫻室町』


1688年創業の酒蔵『室町酒造』さんがつくる、『櫻室町』の酒粕が使われています。
(なんと、岡山で最も古い酒蔵さん!)
甘さとコクが特徴的で、酒粕初心者さんでも食べやすい味わいです。
●利守酒造さんの『酒一筋』


赤磐市西軽部で150年以上続く酒蔵『利丸酒造』さんがつくる、『酒一筋』の酒粕が使われています。
甘さと辛さのバランスがよく、すっきりとした後味です。
●板野酒造本店さんの『二面(ふたも)』


1870年創業の酒蔵『板野酒造本店』さんがつくる、『二面』の酒粕が使われています。
辛口かつすっきりとした味わいで、お酒のおともにもぴったりです。
●辻本店さんの『御前酒』


1804年創業の酒蔵『辻本店』さんがつくる、『御前酒』の酒粕が使われています。
(岡山初の女性杜氏がいらっしゃることでも有名な酒蔵さん!)
昔ながらの辛口を好まれる方にオススメの味わいです。
オススメの召し上がり方
ごはんのお供としてはもちろん、さまざまなお料理やお酒の肴としてお楽しみいただけます。
●みじん切りにして
チャーハン、クリームチーズ和え、お茶漬け、卵焼き、納豆、カレーライス(福神漬けの代わりに)、ピザのトッピングなど
●薄切りにして
手巻き寿司、ポテトサラダのトッピングなど
ということで、こちらのページを書いているスタッフ久保もアレンジしてみました!
まずは...
\クリームチーズとあわせてカナッペ風!/

クラッカーに、クリームチーズと粕漬けを乗せるだけ!
使用したのは、大人っぽい辛口の味わい!と感じた「二面」の賀寿漬け。
これ、めっちゃくちゃおいしいーーー!
チーズのなめらかさに、粕漬けの旨味が加わって、いくらでも食べられちゃいそうです。
ちょっとお洒落な雰囲気なので、晩酌のおつまみもいいですね。
私も仕事中でなければ、日本酒かワインを持ってきたいところ...(笑)
\袋に残った粕で!簡単・焼きおにぎり/

食べ終わった後に残った粕も使っちゃおう!
おにぎりに塗って、トースターで焦げ目がつくまで焼けば、簡単に焼きおにぎりができちゃいます。
個人的に一番香りの余韻が残る!と感じた「櫻室町」の賀寿漬けを使用したのですが、焼いた後もその香りは健在。
ほかほかのおにぎりに、酒粕の香りがふわっと広がって、これだけで立派なごちそうになりました!
小腹が空いた時のおやつや夜食にも、とってもオススメですよ◎
『賀寿漬け味くらべセット(粕漬け)』商品詳細
●内容量
各60g×4袋
●原材料
白瓜(岡山県産)、漬け原材料(酒粕(岡山県製造)、三温糖、食塩、醸造調味料(水あめ、米、米こうじの醸造調味料、食塩))/清酒、調味料(アミノ酸等)、調味料、醸造アルコール
●賞味期限
3ヶ月
●保存方法
直射日光や高温多湿を避け、冷暗所(25℃以下)で保存してください。
開封後は冷蔵庫(10℃以下)で保存し、早めにお召し上がりください。
お酒好きなおじいちゃんおばあちゃんに贈りたい、風味豊かな粕漬けセットです。
使用している酒粕は、岡山の酒蔵4社から取り寄せられたもの。
甘みがあったり、スッキリしていたり、辛口だったり…。
各酒蔵の個性溢れる4種類の味わいを、ぜひ楽しんでいただけると嬉しいです!

お祝いの気持ちが込められた『賀寿漬け』という名前
作り手は、岡山空港のそばに農園を構える『まやかみ農園』さん。
農園さんのご紹介をする前に、まず気になる商品名についてお伝えしますね。

商品名の『賀寿(かす)』は、長寿のお祝いごとを意味する『賀寿(かじゅ)』の意味合いからつけられたもの。
言葉から溢れるハッピー感をそのままに、おじいちゃんおばあちゃんのお誕生日はもちろん、喜寿や米寿などの節目にぴったりな粕漬けなんです。
もちろんお酒好きな方への贈り物や、長寿を願う縁担ぎギフトとしてもオススメ。
(ご自宅用もウェルカムです◎)
カリッとした食感とともに広がる芳醇な香りが、お腹だけでなく心まで満たしてくれますよ〜!

農業を通じて、岡山を盛り上げたい!
岡山桃太郎空港の近くに農園を構える『まやかみ農園』さん。
農業を通じた地域活性化をはかり、桃やマスカットを中心とした地域の特産物の発展に力を注いでいらっしゃいます。
農作物の生産はもちろん、収穫後の加工や販売まで行っていらっしゃるのが、またすごいところ!
そのほか、積極的に農業体験も実施されており、季節によってはシイタケの植菌体験やサツマイモ掘りができちゃいますよ。

自家栽培の白瓜をつかった、無添加・手作りの漬物です
カリッとした歯応えと、酒粕の芳醇な香りがたまらない『賀寿漬け』。
「地元のおばあちゃんの味を守りたい」という思いから保存料や着色料などは一切使用せず、『まやかみ農園』スタッフさんの手によって丁寧に漬けられています。

素材の白瓜は、『まやかみ農園』さんにて自家栽培されたもの。
晴れの国・岡山の太陽をたっぷりと浴びた白瓜を、旬の時期に収穫し、一つひとつ丁寧に洗浄してカット。
塩漬けしたのちに、酒粕・みりん・三温糖を絶妙に配合したオリジナルの酒床にじっくり2年(!)漬け込んで、できあがります。

昔ながらの製法で丹念に漬け込まれた白瓜は、2年の年月を経て、綺麗なあめ色に。
口に運べば、ふわっとした酒粕の香りとともに、カリッとした食感と旨味が広がります◎
ほかほかの白ごはんに乗せるもよし、お酒のお供にそのままでも美味しくお召し上がりいただけます。
味わいはもちろん、とにかく香りも最高なので、開けた瞬間からぜひ楽しんでくださいね。
(酒粕の香りが脳に届いた瞬間、ほんっとうに幸せな気持ちになります...!)

▲『まやかみ農園』の福田さん。「粕漬けのほどよい塩味で食欲が増進されます!食べすぎないようにするのが大変!」とのこと♪
酒蔵ごとに4種類の味わいをお楽しみいただけます
『賀寿漬け味くらべセット』には、地元岡山の酒蔵さんから取り寄せた4種類の酒粕がぜいたくに使用されています。
同じ白瓜が使われているのに、酒粕によって少しずつ風味が異なるのが、これまたとっても面白い!
それぞれの味の特徴をお伝えいたしますね。
●室町酒造さんの『櫻室町』


1688年創業の酒蔵『室町酒造』さんがつくる、『櫻室町』の酒粕が使われています。
(なんと、岡山で最も古い酒蔵さん!)
甘さとコクが特徴的で、酒粕初心者さんでも食べやすい味わいです。
●利守酒造さんの『酒一筋』


赤磐市西軽部で150年以上続く酒蔵『利丸酒造』さんがつくる、『酒一筋』の酒粕が使われています。
甘さと辛さのバランスがよく、すっきりとした後味です。
●板野酒造本店さんの『二面(ふたも)』


1870年創業の酒蔵『板野酒造本店』さんがつくる、『二面』の酒粕が使われています。
辛口かつすっきりとした味わいで、お酒のおともにもぴったりです。
●辻本店さんの『御前酒』


1804年創業の酒蔵『辻本店』さんがつくる、『御前酒』の酒粕が使われています。
(岡山初の女性杜氏がいらっしゃることでも有名な酒蔵さん!)
昔ながらの辛口を好まれる方にオススメの味わいです。
オススメの召し上がり方
ごはんのお供としてはもちろん、さまざまなお料理やお酒の肴としてお楽しみいただけます。
●みじん切りにして
チャーハン、クリームチーズ和え、お茶漬け、卵焼き、納豆、カレーライス(福神漬けの代わりに)、ピザのトッピングなど
●薄切りにして
手巻き寿司、ポテトサラダのトッピングなど
ということで、こちらのページを書いているスタッフ久保もアレンジしてみました!
まずは...
\クリームチーズとあわせてカナッペ風!/

クラッカーに、クリームチーズと粕漬けを乗せるだけ!
使用したのは、大人っぽい辛口の味わい!と感じた「二面」の賀寿漬け。
これ、めっちゃくちゃおいしいーーー!
チーズのなめらかさに、粕漬けの旨味が加わって、いくらでも食べられちゃいそうです。
ちょっとお洒落な雰囲気なので、晩酌のおつまみもいいですね。
私も仕事中でなければ、日本酒かワインを持ってきたいところ...(笑)
\袋に残った粕で!簡単・焼きおにぎり/

食べ終わった後に残った粕も使っちゃおう!
おにぎりに塗って、トースターで焦げ目がつくまで焼けば、簡単に焼きおにぎりができちゃいます。
個人的に一番香りの余韻が残る!と感じた「櫻室町」の賀寿漬けを使用したのですが、焼いた後もその香りは健在。
ほかほかのおにぎりに、酒粕の香りがふわっと広がって、これだけで立派なごちそうになりました!
小腹が空いた時のおやつや夜食にも、とってもオススメですよ◎
『賀寿漬け味くらべセット(粕漬け)』商品詳細
●内容量
各60g×4袋
●原材料
白瓜(岡山県産)、漬け原材料(酒粕(岡山県製造)、三温糖、食塩、醸造調味料(水あめ、米、米こうじの醸造調味料、食塩))/清酒、調味料(アミノ酸等)、調味料、醸造アルコール
●賞味期限
3ヶ月
●保存方法
直射日光や高温多湿を避け、冷暗所(25℃以下)で保存してください。
開封後は冷蔵庫(10℃以下)で保存し、早めにお召し上がりください。
ブランド
- 美観堂謹製 黄ニラしょうゆ
- 美観堂オリジナル商品
- 出製陶(いずるせいとう)
- DAIKURA(だいくら)
- ガラス工房 華
- 倉敷ガラス
- T POTTERY(十河隆史) 陶芸工房
- TEORI(テオリ)
- はれもけも
- 佐藤紅商店(さとうべにしょうてん)
- 幸徳堂(こうとくどう)
- 米見(よなみ)
- 深山のかおり本舗(みやまのかおりほんぽ)
- 小山製麺(こやませいめん)
- SUNCACAO(サンカカオ)
- 果実工房(かじつこうぼう)
- ノーイン(珈琲)
- hinoki LAB(ヒノキラボ)
- ペガサスキャンドル
- 有鄰庵オリジナルマスキングテープ
- clueto(クルート)
- 内山直人(うちやま なおと)
- 岡山ゲストハウスいぐさ
- 玉島だるま虎製造所
- テイメン(倉敷脱脂綿)
- ソメヤスズキ
- mori no oto(もりのおと)
- 阪本鶏卵(さかもとけいらん)
- まやかみ農園
- Lue(ルー)
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
赤色の日にちは通販担当者がお休みをいただいております。お客様より頂いたご注文・お問い合わせは、お休み明けに対応させていただきます。