==============2022年12月22日追記
こちらの商品は、販売を終了いたしました。
永らくの御愛顧、ほんとうにありがとうございました!
==============追記ここまで
==============2022年11月17日追記
『深山のかおり』に興味を持っていただき、ありがとうございます。
こちらの商品は製造元さんの廃業に伴い、在庫限りで販売を終了いたします。
気になられる方は、ぜひお早めにお買い求めいただけますと幸いです。
==============追記ここまで
岡山県真庭市には、昭和天皇・皇后両陛下に愛されたほうじ茶があります。
その名は「深山(みやま)のかおり」。
県内で唯一ほうじ茶を製造販売する有限会社深山のかおり本舗さんで生まれたそのお茶は、大正時代から今も変わらず手作業でつくられています。
一番の特徴は、生薬としても用いられるカワラケツメイをふんだんに使っていること。
他のお茶とは一風違った甘く香ばしい風味が、口いっぱいに広がりますよ。
美観堂では、65g/100g/135gの3タイプをご用意しています。
人数や用途に応じてお選びくださいね。

岡山県産の「カワラケツメイ」をふんだんに使用しています
「カワラケツメイ」という植物を知っていますか?
名前の通り河原や山裾、原野など、陽当たりがよく開けた場所に群生する豆科の一年草で、葉っぱはオジギソウやネムノキに似ています。

カワラケツメイは知らなくとも、「こうかい茶」、「浜茶」、「豆茶」、「狐茶」、「弘法茶」という名前をご存知の方もいらっしゃるかも知れません。
これもカワラケツメイ。実は同じお茶です。
最後に記した「弘法茶」の由来は、あの弘法大師から。
自らの健康のために愛飲し、全国行脚の際に広めたことからこの名前が付けられました。
呼び名ひとつとっても、カワラケツメイが古くから広く親しまれてきたことが感じられますね。
有限会社深山のかおり本舗さんで作られる「深山のかおり」は岡山県で育てられたカワラケツメイが主原料。
それに加えて、緑茶と冷え性や高血圧の予防に効果のあるクコ(葉・茎)を配合し、つくられています。

▲春に行われるカワラケツメイの種まき。線に沿ってまっすぐ蒔いていきます。

▲カワラケツメイの葉が伸びてきました。秋になれば収穫され、お茶の原料となります。
大正時代からこだわり続けている味と香りは、昭和天皇・皇后両陛下にも愛されたほど。
1967年に開かれた第18回植樹祭で召し上がられたのをきっかけに購入され、その後も再三ご注文を賜ったそうです。
そんなカワラケツメイには、体にいい作用がたくさん。
ここでは主なものを3つご紹介します。
◆脂肪の吸収を抑えてくれる
カワラケツメイの豆に含まれるリパーゼインヒビターという成分が、腸内の脂肪を包み込み、外に出す働きをしてくれます。
その力は、食物に含まれる約半分の脂肪をカットできるとも。
◆便秘に効果的
カワラケツメイの葉と茎に含まれるアントラキノン誘導体という成分が、便秘の解消を促してくれます。
便秘にからくる肌荒れに悩まれている方にもオススメです。
◆目の疲れを緩和
便秘と同じくアントラキノン誘導体が肝臓からくる眼精疲労を和らげてくれます。
他にも、咳止めや、利尿作用によるむくみの軽減、滋養強壮にも効果的と言われています。
有限会社深山のかおり本舗さんでは、カワラケツメイが脂肪の吸収を妨げることに注目し、「茶飯」のレシピもご提案されていますが、それは後ほど。
まずは、基本的なお茶の淹れ方からご紹介します。
深山のかおり本舗直伝!美味しいお茶の淹れ方
===================
1.やかん(1.5リットル)にお湯を沸騰させてください。
2.一旦火を止めて「深山のかおり」を大さじ3杯(15~20g)程度入れ、約5分間置いてください。

▲袋を開けると茶葉の香ばしい香りが。よく見ると茶葉に混じってカワラケツメイの豆を発見。
これが脂肪の吸収を抑えてくれるのですね...!
3.お好みの濃さになりましたらお飲みください。
===================
美観堂スタッフが実際に淹れてみたお茶がこちら!

とても綺麗な色のお茶が淹れ上がりました。
生薬ともされることから「漢方のような味なのかな?」と想像していましたが、苦さはありません。
優しくまるみのある味わいです。
どこか素朴で、飲むほどに気持ちがほぐれていきました。
唐揚げや焼肉など脂っこい食事のお供はもちろん、甘いお菓子と一緒に、ほっと一息つくのにもよさそうです。
ちなみに、どんな食事シーンにも合うため朝昼晩と飲んでいただけますが、再度お茶を淹れる際には、ご注意を。
一度使った茶葉は時間とともに腐敗・変質してしまうんです。
体のためにも、必ず新しい茶葉と取り替えて淹れてくださいね。
脂っこい食事のお供に!茶飯の作り方
最後に、「茶飯」の作り方をご紹介します。
深山のかおり本舗さんではティーバッグタイプ(粉末)を炊飯器にポンと入れる作り方をご提案されていますが、今回は茶葉タイプなので少しアレンジをしてみました。
1.先ほどの記載したお茶の淹れ方を参考に、少し濃いめに「深山のかおり」を煮出し、冷まします
2.充分に冷めたら、お米2合に対し、炊飯器の2合の線まで「深山のかおり」を注ぎます
3.お塩小さじ1/2を入れて軽くかき混ぜたら、炊飯器のスイッチオン!
炊き上がれば完成です!

ほんのりお茶の香りがただよう茶飯。
いつものごはんに飽きてしまったときや、揚げ物メニューの相棒として、いかがでしょうか。
少し塩味が効いているので、塩昆布と一緒にお茶漬けにしても美味しそうですよ。
『深山のかおり』商品詳細
●原材料名
カワラケツメイ(こうかい茶)、緑茶、クコ(葉・茎)
●原料原産地名
日本
●内容量:
65g/100g/135g
●保存方法
高温多湿を避け、移り香にご注意下さい。
容器開封後は密封容器に入れ、出来るだけお早めにお飲みください。
こちらの商品は、販売を終了いたしました。
永らくの御愛顧、ほんとうにありがとうございました!
==============追記ここまで
==============2022年11月17日追記
『深山のかおり』に興味を持っていただき、ありがとうございます。
こちらの商品は製造元さんの廃業に伴い、在庫限りで販売を終了いたします。
気になられる方は、ぜひお早めにお買い求めいただけますと幸いです。
==============追記ここまで
岡山県真庭市には、昭和天皇・皇后両陛下に愛されたほうじ茶があります。
その名は「深山(みやま)のかおり」。
県内で唯一ほうじ茶を製造販売する有限会社深山のかおり本舗さんで生まれたそのお茶は、大正時代から今も変わらず手作業でつくられています。
一番の特徴は、生薬としても用いられるカワラケツメイをふんだんに使っていること。
他のお茶とは一風違った甘く香ばしい風味が、口いっぱいに広がりますよ。
美観堂では、65g/100g/135gの3タイプをご用意しています。
人数や用途に応じてお選びくださいね。

岡山県産の「カワラケツメイ」をふんだんに使用しています
「カワラケツメイ」という植物を知っていますか?
名前の通り河原や山裾、原野など、陽当たりがよく開けた場所に群生する豆科の一年草で、葉っぱはオジギソウやネムノキに似ています。

カワラケツメイは知らなくとも、「こうかい茶」、「浜茶」、「豆茶」、「狐茶」、「弘法茶」という名前をご存知の方もいらっしゃるかも知れません。
これもカワラケツメイ。実は同じお茶です。
最後に記した「弘法茶」の由来は、あの弘法大師から。
自らの健康のために愛飲し、全国行脚の際に広めたことからこの名前が付けられました。
呼び名ひとつとっても、カワラケツメイが古くから広く親しまれてきたことが感じられますね。
有限会社深山のかおり本舗さんで作られる「深山のかおり」は岡山県で育てられたカワラケツメイが主原料。
それに加えて、緑茶と冷え性や高血圧の予防に効果のあるクコ(葉・茎)を配合し、つくられています。

▲春に行われるカワラケツメイの種まき。線に沿ってまっすぐ蒔いていきます。

▲カワラケツメイの葉が伸びてきました。秋になれば収穫され、お茶の原料となります。
大正時代からこだわり続けている味と香りは、昭和天皇・皇后両陛下にも愛されたほど。
1967年に開かれた第18回植樹祭で召し上がられたのをきっかけに購入され、その後も再三ご注文を賜ったそうです。
そんなカワラケツメイには、体にいい作用がたくさん。
ここでは主なものを3つご紹介します。
◆脂肪の吸収を抑えてくれる
カワラケツメイの豆に含まれるリパーゼインヒビターという成分が、腸内の脂肪を包み込み、外に出す働きをしてくれます。
その力は、食物に含まれる約半分の脂肪をカットできるとも。
◆便秘に効果的
カワラケツメイの葉と茎に含まれるアントラキノン誘導体という成分が、便秘の解消を促してくれます。
便秘にからくる肌荒れに悩まれている方にもオススメです。
◆目の疲れを緩和
便秘と同じくアントラキノン誘導体が肝臓からくる眼精疲労を和らげてくれます。
他にも、咳止めや、利尿作用によるむくみの軽減、滋養強壮にも効果的と言われています。
有限会社深山のかおり本舗さんでは、カワラケツメイが脂肪の吸収を妨げることに注目し、「茶飯」のレシピもご提案されていますが、それは後ほど。
まずは、基本的なお茶の淹れ方からご紹介します。
深山のかおり本舗直伝!美味しいお茶の淹れ方
===================
1.やかん(1.5リットル)にお湯を沸騰させてください。
2.一旦火を止めて「深山のかおり」を大さじ3杯(15~20g)程度入れ、約5分間置いてください。

▲袋を開けると茶葉の香ばしい香りが。よく見ると茶葉に混じってカワラケツメイの豆を発見。
これが脂肪の吸収を抑えてくれるのですね...!
3.お好みの濃さになりましたらお飲みください。
===================
美観堂スタッフが実際に淹れてみたお茶がこちら!

とても綺麗な色のお茶が淹れ上がりました。
生薬ともされることから「漢方のような味なのかな?」と想像していましたが、苦さはありません。
優しくまるみのある味わいです。
どこか素朴で、飲むほどに気持ちがほぐれていきました。
唐揚げや焼肉など脂っこい食事のお供はもちろん、甘いお菓子と一緒に、ほっと一息つくのにもよさそうです。
ちなみに、どんな食事シーンにも合うため朝昼晩と飲んでいただけますが、再度お茶を淹れる際には、ご注意を。
一度使った茶葉は時間とともに腐敗・変質してしまうんです。
体のためにも、必ず新しい茶葉と取り替えて淹れてくださいね。
脂っこい食事のお供に!茶飯の作り方
最後に、「茶飯」の作り方をご紹介します。
深山のかおり本舗さんではティーバッグタイプ(粉末)を炊飯器にポンと入れる作り方をご提案されていますが、今回は茶葉タイプなので少しアレンジをしてみました。
1.先ほどの記載したお茶の淹れ方を参考に、少し濃いめに「深山のかおり」を煮出し、冷まします
2.充分に冷めたら、お米2合に対し、炊飯器の2合の線まで「深山のかおり」を注ぎます
3.お塩小さじ1/2を入れて軽くかき混ぜたら、炊飯器のスイッチオン!
炊き上がれば完成です!

ほんのりお茶の香りがただよう茶飯。
いつものごはんに飽きてしまったときや、揚げ物メニューの相棒として、いかがでしょうか。
少し塩味が効いているので、塩昆布と一緒にお茶漬けにしても美味しそうですよ。
『深山のかおり』商品詳細
●原材料名
カワラケツメイ(こうかい茶)、緑茶、クコ(葉・茎)
●原料原産地名
日本
●内容量:
65g/100g/135g
●保存方法
高温多湿を避け、移り香にご注意下さい。
容器開封後は密封容器に入れ、出来るだけお早めにお飲みください。
商品レビューREVIEW

- あーこ
- 40代
- 女性
- 2022/09/05 15:32:25
- 子供のころからずっと飲んでいます
- 優しい甘さのお茶で、ごはんの時にも、それ以外の時にも冷やしたものをごくごく飲んでいます。
とても気に入っています。
- ショップからのコメント
- この度は数あるショップの中から美観堂をご利用いただきましてありがとうございます。
緑茶やクコがブレンドされており、通常のほうじ茶よりもさっぱりとした口当たりで、日常にぴったりですよね。
子どものころからの愛用商品を、ショップを通してご提供でき、嬉しく思います。
改めまして、この度は嬉しい口コミと商品のご購入を、ありがとうございました。(2022/11/18 15:26:20)

- 匿名
- 40代
- 女性
- 2021/05/31 19:53:05
- 神庭の滝で深山のかおり
- 以前、転勤で岡山市に住んでいた時に
観光で『神庭の滝』へ。
駐車場の目の前のお店の女性にお勧めされて
深山のかおりというお茶を買ってみました。
正直そんなに期待はしていませんでしたが
喉が渇いた時はもちろん、どんな食事にも合うサッパリした味とほのかな…本当にほのかな甘さ。
いわゆるお茶の葉ではなく、細い小枝のような形状なので、急須を洗うのもとっても楽。
他にない味と香りの虜になり忘れられず
家族にもせがまれ
転勤した先でも取り寄せました。
神庭の滝はじんばのたきと読むそうで
深山のかおりは、みやまのかおりと読みます。
駐車場から緩やかな坂道を10分程で神庭の滝まで行け、
途中、運が良ければ可愛いお猿さんの群れに遭遇できます。
私たちは運良く小猿ちゃんを連れた群れに遭遇でき、本当にいい思い出になりました。
- ショップからのコメント
- この度は商品のご購入、また口コミへのご投稿、ありがとうございます。
岡山の楽しかった思い出を共有していただき、ほっこりとさせていただきました。
また「深山のかおり」をとても愛用していただいているご様子がうかがえ、スタッフ一同、大変喜ばしい限りです。
これらからの季節、冷やしてもおいしくお召し上がりいただけますので、ぜひお試しください。
機会がありましたら、ぜひまた、岡山・倉敷へ足をお運びくださいませ。
改めましてこの度は嬉しい口コミと商品のご購入ありがとうございました。(2021/06/02 13:24:57)

- 黄色いやかん
- 20代
- 女性
- 2020/04/29 10:19:12
- 脂肪を抑える効果に期待しています
- 飲むとほっとする、優しいお茶で、家族で愛飲しています。
説明が難しいのですが、何だか小さい頃に行った祖母の家で出てきたお茶みたいな懐かしさがありますね。安心します。
また、脂肪を抑える効果もあるとのこと。
お肉などガッツリ系の食事の時も、期待を込めながら飲んでいます。
- ショップからのコメント
- 黄色いやかん様
この度は数あるショップの中から美観堂をご利用いただきましてありがとうございます。
こちらの「深山のかおり」は緑茶・クコ茶・カワラケツメイの三種類がブレンドされた健康茶です。
ほうじ茶なので日本人にとっては何となく懐かしいほっこりしたお茶です。
夏は冷やしてもおいしくお召し上がりいただけますので、どうぞこれからもご愛飲くださいませ。(2020/05/03 16:22:30)

- けーえー
- 20代
- 男性
- 2020/04/27 11:29:35
- お茶好きの両親へ
- 昭和天皇・皇后両陛下が愛したお茶があると知り、食後にいつもお茶を淹れて飲む両親に購入しました。
普通のほうじ茶と比べて、香ばしく甘みがあるのが印象的で、両親も喜んでいました。
カワラケツメイはとても身体にもいいとのこと、嬉しいです。
- ショップからのコメント
- けーえー様
ご両親への贈り物にお選びいただき、ありがとうございます!
喜んで頂けて何よりです。
緑茶やクコがブレンドされておりますので、通常のほうじ茶よりもさっぱりとした口当たりですよね。
冷やして飲んで頂いても美味しいですよ。
カワラケツメイは脂肪の吸収を抑えるはたらきがありますので、ぜひ今後もご愛飲頂けると幸いです。
(2020/05/26 20:59:16)

- まみすけ
- 40代
- 女性
- 2020/04/25 14:59:55
- ほうじ茶みたいで美味しい!
- 健康茶はすぐに試してみたくなるので、購入してみました。
カワラケツメイという聞いたことのない植物が気になり飲んでみましたが、お味はほうじ茶と同じでクセがなく飲みやすい!
一息つきたい時にほっこりするお茶です。
しいて言えば、やかんでたくさん沸かしておきたいようなお茶なので、ティーバッグに入っていればよりいいかなと思います。

- ひろぽん
- 40代
- 女性
- 2020/04/19 12:17:35
- 日々のティータイムに。
- カワラケツメイは漢方です。
その他の漢方や薬草のようなクセがなく、ほのかに甘く香ばしい風味です。
からだにいいと思い、日々続けて飲んでいます。
煮出してミルクを加えて温めれば、ほうじ茶ラテのできあがり!
これにチャイのように、カルダモンやシナモン、クローブなどのスパイスを加えてもおいしいです。
クセがないので、子どもにも好評です。
- ショップからのコメント
- ひろぽん様
チャイやラテ、色々とお楽しみ頂きありがとうございます!
素敵な写真も撮って頂き、ご満足頂いているご様子が伝わります。嬉しい限りです。
カワラケツメイはご存知の通り、豆科の植物で漢方に用いられます。
あの昭和天皇もご愛飲されていたお茶だそうですよ。
とても飲みやすいお茶ですので、引き続きご愛飲頂ければ幸いです。
(2020/04/26 13:10:57)
-
- 容量
65グラム | 100グラム | 135グラム |
---|---|---|
324円(税24円) 在庫なし | 464円(税34円) 在庫なし | 621円(税46円) 在庫なし |
ブランド
- 美観堂謹製 黄ニラしょうゆ
- 美観堂オリジナル商品
- 出製陶(いずるせいとう)
- DAIKURA(だいくら)
- ガラス工房 華
- 倉敷ガラス
- T POTTERY(十河隆史) 陶芸工房
- TEORI(テオリ)
- はれもけも
- 佐藤紅商店(さとうべにしょうてん)
- 幸徳堂(こうとくどう)
- 米見(よなみ)
- 深山のかおり本舗(みやまのかおりほんぽ)
- 小山製麺(こやませいめん)
- SUNCACAO(サンカカオ)
- 果実工房(かじつこうぼう)
- ノーイン(珈琲)
- hinoki LAB(ヒノキラボ)
- ペガサスキャンドル
- 有鄰庵オリジナルマスキングテープ
- clueto(クルート)
- 内山直人(うちやま なおと)
- 岡山ゲストハウスいぐさ
- 玉島だるま虎製造所
- テイメン(倉敷脱脂綿)
- ソメヤスズキ
- mori no oto(もりのおと)
- 阪本鶏卵(さかもとけいらん)
- まやかみ農園
- Lue(ルー)
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
赤色の日にちは通販担当者がお休みをいただいております。お客様より頂いたご注文・お問い合わせは、お休み明けに対応させていただきます。